事務所案内
サービスのご案内
経営者お役立ち情報
オンライン相談

トップページ > 税理士用語集メニュー

「マ」からは始まる税理士用語

◆マイナス金利

マイナス金利(マイナスきんり、英: negative interest rate)とは、経済学用語の一つであり、金利が0%未満のマイナスであるということ。超低金利の時期ならば短期金利が一時的にマイナスになることもある。またインフレーション時で物価上昇率が高い時期の低金利の預金ならば名目金利がプラスであっても実質金利がマイナスとなっていることもある。

出典元:Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/)


◆マイナンバー

個人番号(こじんばんごう)とは、個人の識別番号として、日本において「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(番号法)」に基づき、各市区町村から住民に指定される12桁の番号である。通称は「マイナンバー(英:My Number)」。個人番号は、市区町村長が住民票を持つ人に付番する12桁の番号であり、社会保障、税、災害対策の3分野で情報を効率的に管理し、複数の機関が保有する個人の情報が同一人の情報であることを確認する為に使われる。マイナンバー単体では持ち主が設定したパスワードのため悪用出来ない。そのため、マイナンバーの数字だけが知られただけでは悪用されない。 2015年10月5日から、個人番号の指定が始まり、2016年1月からは、行政手続における個人番号の利用が開始された。全国ネットワーク化させた住民基本台帳である住基ネットが全国で地方自治体職員・住民が同姓同名同年齢同市町村内でも情報を別の人として確認出来る利便化にあったのに対して、個人番号制度はそれを土台として、社会保障・税など利用限定的なものの他国の識別番号により近い制度となっている。なお法人や団体などには、個人番号の代わりに番号法に基づき法人番号が指定される。法人番号には利用目的の制限はない。

出典元:Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/)


◆マイニング

マイニングとは、コンピュータの作業に協力し、その報酬として新規に発行された仮想通貨を得ること。採掘とも呼ばれる。英語では「採掘」の意味する「mining」が使われており、日本語では「採掘」を英訳した「マイニング」という名前が定着している。仮想通貨の取引においては、不正を防止するため、「ブロックチェーン」という仕組みを実装している。そのためには、取引の記録を取引台帳(ブロック)に書き込まなければならない。代表的なアルゴリズムであるプレーフ・オブ・ワークシステムでは、そのためには膨大な計算を行う必要がある。その役目を「マイナー」が、コンピューターでその計算処理を実行している。1番最初に更新に成功したマイナーに報酬として新たに発行した仮想通貨が支払われる。この計算をする行為が、鉱山から宝を探し当てるほど困難なことから「マイニング」と名付けられた。「マイナー」は採掘者とも呼ばれている。マイニングのおかげで、その仮想通貨の信頼が得られる。多くの仮想通貨の場合、最初に発行枚数が決められている。

出典元:Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/)


◆マクロ経済学

マクロ経済学(マクロけいざいがく、英: macroeconomics)は、経済学の一種で、個別の経済活動を集計した一国経済全体に着目するものである。巨視経済学あるいは巨視的経済学とも訳される。マクロ経済変数の決定と変動に注目し、国民所得・失業率・インフレーション・投資・貿易収支などの集計量がある。またマクロ経済分析の対象となる市場は、生産物(財・サービス)市場、貨幣(資本・債券)市場、労働市場に分けられる。対語は、経済を構成する個々の主体に着目するミクロ経済学。 マクロ経済とミクロ経済との二分法を最初に考案したのは、ノルウェーの経済学者ラグナル・フリッシュ。「ミクロ経済学」と「マクロ経済学」の用語をはじめて用いたのは、オランダの経済学者ウルフ。マクロ経済学の誕生は、1936年のジョン・メイナード・ケインズ(ケインズ経済学)の著書『雇用・利子および貨幣の一般理論』に始まる。大学の教育においてはミクロ経済学とマクロ経済学の基礎的内容を最初に学ぶ。

出典元:Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/)


◆マネーローンダリング

資金洗浄(しきんせんじょう、英: money laundering、マネー・ロンダリング)とは、規制薬物取引、盗品などの贓物(ぞうぶつ)取引、身代金、詐欺、違法賭博、脱税、粉飾決算、裏金、偽札などの犯罪行為によって得た現金(汚い資金)から、出所を消し(汚れを洗い流し)、正当な手段で得た資金と見せかける(綺麗に見せかける)ことである。捜査機関や司法機関による口座凍結、差押、摘発、徴税等を逃れる目的で行う。犯罪資金を資金洗浄せずに使用した事が切っ掛けで、犯罪者が検挙されることがある。アル・カポネやマイヤー・ランスキーが(三段階の)資金洗浄を草分けた。段階は順に、預入、分別、統合である。分別は電子送金をふくむ。2009年に国連薬物犯罪事務所が報告した数値によると、犯罪収益は全世界国内総生産の3.6%を占め、2.7%(1.6兆USドル)が資金洗浄されている。世界金融危機で流動資産を必要とした金融機関に、犯罪収益が資金洗浄のため供給された。

出典元:Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/)

税理士をお探しの方へ

愛知県名古屋市千種区で税理士事務所を運営しています。

個人事業主様・法人様の確定申告や、会社設立のための法人設立、一般の方の相続までお任せいただける創業35年を超える実績を持つ税理士事務所です。

ZOOMを使ったご相談も実施しております。

近藤会計事務所は35年以上前に、先代税理士が名古屋市内で開設した前身の税理士事務所を現税理士が引き継ぎ、開所当初からの「税理士本人がお客様を訪問する」という姿勢を大切にしながら現在に至っております。

確定申告、会社設立、相続、インボイス、傳帳簿など税理士業務でお困りの場合は、まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。